【自分力最大化 自己実現 Vol 233】
ストレスNO4

ストレスをおこす認知の歪みです。
まずは、自分に当てはまるものがあれば、
そのくせ=傾向があることを知りま
しましょう。
4)マイナス化思考
マイナス化思考とは良いことを悪いことに
置き換えてしまう思考法、
認知のことです。例えばお仕事が
上手くいっても
「偶然だ。」
あるいは何か良い事が起こっても
「どうせまた不幸な出来事が起きる
に違いない」、
恋人ができても「どうせ最終的には
捨てられる」
こういう風に卑下する傾向にあります。
5)結論の飛躍
結論の飛躍には二通りのパターンがあります。
1つは、心の読みすぎ
勝手にお相手の心を読んで
勝手に結論づけることです。
例えばLINEを送ってすぐに既読に
ならなかった。
だから○○に違いない。
先輩や上司にそっけなくされた。
だから○○に違いない。
もちろんその読みが当たる時もあるでしょう。
しかし当たるという認知をすると、
その認知で今後も判断するのが
心の読みすぎということです。
もうひとつは
先読みの誤り
過度に未来を決め付けることです。
どうなるか分からないにも関わらず
絶対こうだと決め付けることです。
6)誇大視と過小評価
失敗を必要以上に大きく捉え、
成功や良い部分は小さく捉えることです。
例えばお仕事で少し失敗したくらいで
もう終わりだと拡大解釈してしまう。
過大評価、過小評価とあるがそれを拡大したり
縮小したりということをせず、
失敗、成功は単なる一つの
結果を生み出したに過ぎず、
10年先から今を見れば、その失敗があったから
成功したのだと思える事もあるわけで、
これは先読みの誤りと複合的になるわけですが、
失敗か成功か未来はこうなると決め付けているわけです。
いかがでしょうか?
結構 あるあるですよね。