自分力最大化プロジェクト

フェイスブック、アメブロを中心にソーシャルメディアでの集客方法を
自社と顧客の事例を参考に最新の情報をお伝えします。

マイライフ出版株式会社は、あなたの自己実現を

応援しており、「マイライフ 自分らしく自由に生きる」を  テーマとした自己啓発教材の企画・販売をおこなっています。


『4つの書』は、自分らしく自由に生きる為に、

必要な情報を提供する

新しいタイプの自己実現手法です。

つながり 横540

 


[自分力最大化 自己実現教材、サービス一覧]

premiamB

4tsunosoB

21seminarB   motivation      

詳しくは、こちら

 

 

<What‘s New>

■あなたを成功に導く早朝ビデオレター開始 (無料) 2015/ 8


■21日間 自分力最大化メールセミナー 開始 (無料) 2015/ 2


■【世界で一番受けたい投資の授業】 音声教材 新発売 2014 / 9


■ 【自分力最大化シリーズ】販売者募集


(勇気・つながり・実現の書/世界一番受けたい投資の授業) 2014 / 9


■投資のコミュニティ バーチャル投資勉強会 参加者募集中(無料)


(投資の話が気軽にできる投資情報交換の場です) 2014 / 8


■リアル投資投資勉強会 8回実施  2014/7


人脈づくりのこつ

起業の不安さえも吹き飛ばす【自分力最大化】    その秘密、知りたくありませんか?-人間関係がよくなる10の言葉


私の大好きな福島正伸さんの言葉から

引用させていただきます。

人脈づくり、人間関係、コミュニケーション

何か感じるものがあれば幸いです。

<福島正伸さんの言葉より引用>

人脈をつくるというのは、

相手のためにまず

自分ができることをすることです。

つまり、自分が相手の人脈になることです。

まず「相手のために何ができるか」

から考えていく。

そうすると、相手との関係がとてもよくなります。

そうやって信頼関係が生まれるのです。

例えば、

名刺交換をしたときに、

相手が困っていることや相手の悩みに、

最初に応えようとします。

関連記事
人間関係がよくなる10の言葉


★【自分力 最大化】の為のお役立ち情報を

どんどん発信していきますので、
 
よかったら、読者登録しておいてくださいね。

 
 

人間関係がよくなる10の言葉

起業の不安さえも吹き飛ばす【自分力最大化】    その秘密、知りたくありませんか?-人間関係がよくなる10の言葉


船井幸雄さんが、人間関係がよくなる10の言葉

をあげられていたので、シャアしたいと思います。

当たり前、わかっているよ

ということかもしれませんが、意外にできて

なかったりします。

人間関係がうまくまわるようにするには、

人間は、ひとりひとり、違うということを

意識しながら、

自分の視点をいったん

おいておいて、相手の視点にたって、

相手の価値観を大事にしながら

相手がうれしいことをするだけという感じがします。

自己点検のつもりで、○、△、×をつけてみては
いかがでしょうか?

〇なら、10点、△なら5点、×なら0点

あなたは、人間関係 何点でしたでしょうか?


1.すべての出会いに感謝する

2.誰に対しても謙虚になる

3.救う人こそ一番救われる

4.人づきあいの基本は、約束を守ること

5.自分の思いが、相手から返ってくる

6.ギブアンドギブは、豊かさの呼び水

7.相手がしてほしいことをしてあげる

8.批判せず、悪口を言わず、包み込もう

9.欠点を見ないで長所をみる

10.励ましと賞賛が人を育てる


関連記事
コミュニケーションの肝


★【自分力 最大化】の為のお役立ち情報を

どんどん発信していきますので、
 
よかったら、読者登録しておいてくださいね。

 
 

普段からできるコミュニケーション力アップ

あなたも 【自分力最大化 集団】 にはいりませんか?-普段のコミュニケーション


コミュニケーションの肝は、相手を理解する。

そのベースになるのは、聞くことです。

1.人の話をきちんと聞く

2.相槌をうつ

3.共感する

簡単そうで、意外にできてなかったりしますね。

関連記事
コミュニケーションの肝


★【自分力 最大化】の為のお役立ち情報を

どんどん発信していきますので、
 
よかったら、読者登録しておいてくださいね。

 
 

コミュニケーションの肝

あなたも 【自分力最大化 集団】 にはいりませんか?-コミュニケーションの肝


一言で言えば、相手を理解しようとすること、

理解したいと思うこと、

そして理解したいという気持ちを言葉で表現すること

ではないかと思います。

話し方のテクニックや話のうまい、へたは、

2の次であると思うのです。

理由は、人は、価値観、考え方、ものごとの味方

ひとり、ひとり相当違います。

その上、人は、自分のことには、興味はあるますが、

皆さんが想像される以上に人に事には、興味が薄い

のです。

人は、自分を理解されたいと潜在的に思っています。

それ故、人は、自分を理解したいと思っている人

には、絶対の信頼をよせます。

つまり、信頼の関係性ができるのです。

この土台にたてば、コミュニケーションは、

実にスムーズにできるからです。

相手を理解する為には、

観察、お相手の情報取集 → 想像 → 

コミュニケーション → 

反応、フィードバックによる相手の理解の修正

このサイクルをまわし、お相手の理解を深めて

いくしかないように考えます。

コミュニケーションは、観察だという

専門家がおられます。

私も同感です。

ただ、この反応、フィードバックの蓄積が、まさにノウハウ、

その人なりのコミュニケーション力となると思うのです。

またコミュニケーションは、目的でなく、

道具、手段という方がおられます。

そういう捉え方もでききると思います。

しかし、ただの道具や手段ではありません。

人間をやっている限り、一生つきあって

いかなければ、最も大事な道具なのです。

磨き続ける必要があるのです。


関連記事
なぜあなたの話は伝わらないのか?


★【自分力 最大化】の為のお役立ち情報を

どんどん発信していきますので、
 
よかったら、読者登録しておいてくださいね。

 
 

知っておきたい 3つのパワフルな
プレゼン話法   ③ホールパート法

あなたも 【自分力最大化 集団】 にはいりませんか?-プレゼン④

これは、皆さんよく、ご存知だと思いますが、3つのプレゼン手法を

使いこなしていただく為にのべさせていただきます。

『今回のポイントは、大きく3つあります。』
 
『1つ目は、● ● 
 2つ目は、▲ ▲
 3つ目は、■ ■
 
 です。』

『それでは、順番にご説明いたしましょう。

 まずは、1つ目の● ●ですが・・・・』

知っておきたい 3つのパワフルなプレゼン話法

いかでしたでしょうか?

コミュニケーションは、”使ってななんぼ”です。

失礼しました。大阪弁がでてしまいました。



コミュニケーションは、使えば、使うほど、フィードバックが返ってきます。

そして、うまくなっていくのです。

関連記事
知っておきたい 3つのパワフルなプレゼン話法   ②BFABE


★【自分力 最大化】の為のお役立ち情報を

どんどん発信していきますので、
 
よかったら、読者登録しておいてくださいね。

 
 

知っておきたい 3つのパワフルな
プレゼン話法 ②BFABE

あなたも 【自分力最大化 集団】 にはいりませんか?-プレゼン③


①B(Benefit)     ・・・ 利点(ベネフィット)

②F(Feature)     ・・・ 機能

③A(Advantage)   ・・・ 優位性

④B(Benefit)     ・・・ 利点(ベネフィット)

⑤E(Evidence)   ・・・ 証拠

関連記事
知っておきたい 3つのパワフルなプレゼン話法   ①PREPA


★【自分力 最大化】の為のお役立ち情報を

どんどん発信していきますので、
 
よかったら、読者登録しておいてくださいね。

 
 

知っておきたい 3つのパワフルなプレゼン話法   
①PREPA

$あなたも 【自分力最大化 集団】にはいりませんか?-プレゼン①

自分の主張を述べる時に使うとわかりすいプレゼン手法です。

次のような話の展開をします。


①P(Point)     ・・・ 結論

②R(Reason)    ・・・ 理由

③E(Exsanple)  ・・・ 具体的、事例、詳細

④P(Point)     ・・・ 結論

⑤A(After That) ・・・ 明るい未来、自己主張

ご自分を主張を強力にPRしたい時、使えませんか?

関連記事
なぜあなたの話は、伝わらないのか?


★【自分力 最大化】の為のお役立ち情報を

どんどん発信していきますので、
 
よかったら、読者登録しておいてくださいね。

 
 

わかりやすい話し方 3つのポイント ③Why
あなたも 【自分力最大化 集団】 にはいりませんか?-伝える②


【自分力 最大化コンサルタント】

 湯川 昇です。

明けましておめでとうございます。

本年もよろしお願いいたします。

この記事を神社におまいりされている時にスマホで見られている方も

おられることでしょう。

新年 早々ですが、元気出して、いっちゃいましょう。

今日のワンポイントは、わかりやすい話し方 3つのポイント
 
シリーズ 第3弾 ③Why  です。



人は、物事に理由があるつまり、(why)があると、説明に対する

理解が深まり、納得感が生まれます。

Whyを持ったストーリー展開を心がけましょう。



●●なので、●●

●●だから、●●

という理由を述べた話し方は、が

たとえ理由の内容がもうひとつであっても、人は、

それを無意識で、通してしまいがちであるという

心理的効果もある

ことを知っておきましょう。

コミュニケーションは、受け手が決めます。

わかりやすいかどうかも受けてが判断するのです。

伝わらなかったら、どんなにいい事を言っても、駄目なのです。


伝わらなかったら、『100%自分の責任』と思うマインドが、

伝える力を強化するポイント

だと思います。

関連記事
わかりやすい話し方 3つのポイント ②マス伝達力


★【自分力 最大化】の為のお役立ち情報を

どんどん発信していきますので、
 
よかったら、読者登録しておいてくださいね。

 
 

わかりやすい話し方 3つのポイント ②マス伝達力

あなたも 【自分力最大化 集団】 にはいりませんか?-伝える③

相手がよく理解していないような、難しい言葉や専門用語を使って

、話をされる方がいらしゃいます。

本人は、あまり気にせず、当然知っていると思い、お話しされています。

専門家同志であれば、良いのかもしれません。

しかし、聞く方は、一般的に経験も知識も違うのが普通です。


人は、『言葉の意味』、『言葉が何を示すのか』がわからないと

説明が、わかりません。



皆がわかる言葉、小学校4年生ぐらいがわかるように意識して

しゃべると、誰が聞いてもわかる話しになり、マス伝達力が増します。

関連記事
わかりやすい話し方 3つのポイント ①要約力


★【自分力 最大化】の為のお役立ち情報を

どんどん発信していきますので、
 
よかったら、読者登録しておいてくださいね。

 
 

わかりやすい話し方 3つのポイント ①要約力

あなたも 【自分力最大化 集団】 にはいりませんか?-伝える①


『明日は、プレゼンがあり、一生懸命準備して、お客様の興味、関心を

しっかり理解する方が良いのですが、なかなか理解できていないので、

想像でやっていくのですが、どうしても

ポイントがつかめないの困っています。』

 この文章わかりやすいですか?

 わかりにくいですよね。

 
人は、テーマがわからないと理解できないのです。

 最初に何について話すのかテーマ(要約)を話しましょう。

 

もうひとつ、話の情報がすべて、

並行しかも一文が長すぎる状態なので、

・【どれが重要なのか】

・【どれが結論か】

わからないのです。

 

例えば、

『明日のプレゼン準備で、困っています。』

『一生懸命準備していますが、ポイントがつかめないのです。』

『お客様の興味、関心をなかなか理解できていないおらず、

 想像でやっている為です』

こんな感じでしょうか?

関連記事
なぜあなたの話しは、伝わらないのか?


★【自分力 最大化】の為のお役立ち情報を

どんどん発信していきますので、
 
よかったら、読者登録しておいてくださいね。